美女餅
2017年12月20日
きのう 飛騨の優しい方から美女餅というのをいただきました
お家でできたお米を加工してもらったそうです

それで 名前の由来を検索してみると
美女餅の由来
この餅に類したもので、東北では「きりたんぽ」、飛騨地方では「棒餅」あるいは「朝鮮餅」等各々の名称を用いられております。
当地方には戦前より多くの朝鮮の方々が在住されており、正月餅あるいは祝事には必ずこの餅を食用されました。
その製造にあたっては、村内外よりご婦人方が我が家に集まり、白米(うるち)を石臼で曳き、その粉を熱湯で練り上げ、棒状に仕上げ出来上がりでしたが、一日がかりで一斗前後しかできませんでした。
それが次第に機械で製粉、成形出来るようになりましたが、それでも数人がかりで一日二斗位しか出来ませんでした。
ところが、ある年の十二月末の夕暮れ近くに、子供を背にした美婦人が「私にも棒餅を作って下さい」と二斗の米を差し出しました。
しかし先客の注文分もあり、まだ時間がかかるので思案していましたところ、その婦人が「こう云う方法で作ってみては」と、いとも簡単な方法を発案してくれ、あまり良い餅ではありませんでしたが、短時間で出来上がり「はいありがとう」と持ち去りました。
直ちに何処から来られたのかと外に出てみましたが、もう後姿も見られませんでした。今、心静かに思い起こせば、この婦人が「美女ヶ池」の守り主の化身ではなかったかと、不思議を信じ尊び「美女餅」の名を以って供養名と致しました。
それ以来、その製造方法に研究を重ね、数台の機械を犠牲にし、十余年の苦労の末、今日の「美女餅」の製造に辿り着きました。
そして レシピは
美女餅レシピ
焼いて良し、焼かなくてもそのまま思いの形に切って汁等へ入れ、2~3分で食べられる不思議な美女餅の食べ方をご紹介します。
かしわ汁、ぜんざい等 汁ものに煮て食べる

1cm前後の斜め切りにしたものを焼かずにそのまま沸騰した汁類の中へ入れると2~3分で浮き上がり、すぐにお召し上がり。
みだらし焼、バター焼 焼いてもおいしい

2~3cm位の大きさに切り、オーブントースター等で焼き、しょうゆ、バター等お好みの味つけで、これまた美食。
あべかわ等

kinako好きな形に切ったものを焼かずに沸騰したお湯に入れると2~3分で浮き上がり、浮き上がったものにきなこ、ごま等つけて簡単な召し上がり方。
その他
nabeすき焼き、しゃぶしゃぶ等へ入れての万能食。油揚げは跳ねますので御遠慮ください。

以上朝日町の特産物として売られているそうですね
わたしは とっさに レンジでチンしてちょっとしょうゆを塗り
とろけるチーズ(板状)をまいて少しだけトースターで加熱し
上からのりを巻いて食べたらおいしいかなと・・・・・
いろいろやってみたいです
みなさんはどうやって食べてますか?
ほんとありがとうございました Tさん 優しいお心使いに
感謝感謝です

お家でできたお米を加工してもらったそうです
それで 名前の由来を検索してみると
美女餅の由来
この餅に類したもので、東北では「きりたんぽ」、飛騨地方では「棒餅」あるいは「朝鮮餅」等各々の名称を用いられております。
当地方には戦前より多くの朝鮮の方々が在住されており、正月餅あるいは祝事には必ずこの餅を食用されました。
その製造にあたっては、村内外よりご婦人方が我が家に集まり、白米(うるち)を石臼で曳き、その粉を熱湯で練り上げ、棒状に仕上げ出来上がりでしたが、一日がかりで一斗前後しかできませんでした。
それが次第に機械で製粉、成形出来るようになりましたが、それでも数人がかりで一日二斗位しか出来ませんでした。
ところが、ある年の十二月末の夕暮れ近くに、子供を背にした美婦人が「私にも棒餅を作って下さい」と二斗の米を差し出しました。
しかし先客の注文分もあり、まだ時間がかかるので思案していましたところ、その婦人が「こう云う方法で作ってみては」と、いとも簡単な方法を発案してくれ、あまり良い餅ではありませんでしたが、短時間で出来上がり「はいありがとう」と持ち去りました。
直ちに何処から来られたのかと外に出てみましたが、もう後姿も見られませんでした。今、心静かに思い起こせば、この婦人が「美女ヶ池」の守り主の化身ではなかったかと、不思議を信じ尊び「美女餅」の名を以って供養名と致しました。
それ以来、その製造方法に研究を重ね、数台の機械を犠牲にし、十余年の苦労の末、今日の「美女餅」の製造に辿り着きました。
そして レシピは
美女餅レシピ
焼いて良し、焼かなくてもそのまま思いの形に切って汁等へ入れ、2~3分で食べられる不思議な美女餅の食べ方をご紹介します。
かしわ汁、ぜんざい等 汁ものに煮て食べる

1cm前後の斜め切りにしたものを焼かずにそのまま沸騰した汁類の中へ入れると2~3分で浮き上がり、すぐにお召し上がり。
みだらし焼、バター焼 焼いてもおいしい

2~3cm位の大きさに切り、オーブントースター等で焼き、しょうゆ、バター等お好みの味つけで、これまた美食。
あべかわ等

kinako好きな形に切ったものを焼かずに沸騰したお湯に入れると2~3分で浮き上がり、浮き上がったものにきなこ、ごま等つけて簡単な召し上がり方。
その他
nabeすき焼き、しゃぶしゃぶ等へ入れての万能食。油揚げは跳ねますので御遠慮ください。

以上朝日町の特産物として売られているそうですね
わたしは とっさに レンジでチンしてちょっとしょうゆを塗り
とろけるチーズ(板状)をまいて少しだけトースターで加熱し
上からのりを巻いて食べたらおいしいかなと・・・・・
いろいろやってみたいです
みなさんはどうやって食べてますか?
ほんとありがとうございました Tさん 優しいお心使いに
感謝感謝です

Posted by ine2 at 07:48│Comments(6)
│いただきもの
この記事へのコメント
何で美女餅と言うんだろうと思ってました。由来が分かって良かった♪ありがとうです(^^)
Posted by 桜香
at 2017年12月20日 08:03

初めて見たかも?^^;
同じようなのは見た事があるけど、それがそうなのか?
色々な食べ方あるんだね^^
同じようなのは見た事があるけど、それがそうなのか?
色々な食べ方あるんだね^^
Posted by スプリング2 at 2017年12月20日 11:33
桜香さん
そうなんよ
わたしも名前の由来が知りたくて調べてみましたぁ
そうなんよ
わたしも名前の由来が知りたくて調べてみましたぁ
Posted by ine2
at 2017年12月20日 16:22

スプリングさん
飛騨の方でも知らないんだから わたしが知らないのも
無理ないね・・・・・
いろいろやってみたいと思います
飛騨の方でも知らないんだから わたしが知らないのも
無理ないね・・・・・
いろいろやってみたいと思います
Posted by ine2
at 2017年12月20日 16:23

あれ?知らない方もあるんですね。
スーパーに普通に売ってあります。
飛騨に住んでいても知らないこといっぱいですよね。
私もチーズでまいてみます!!
スーパーに普通に売ってあります。
飛騨に住んでいても知らないこといっぱいですよね。
私もチーズでまいてみます!!
Posted by tikaraso
at 2017年12月20日 22:15

tikarasoさん
スーパーに売ってあるとは知りませんでした
だったらお土産に買えるからうれしいです
はいわたしもいろいろやれるのが 楽しみです
スーパーに売ってあるとは知りませんでした
だったらお土産に買えるからうれしいです
はいわたしもいろいろやれるのが 楽しみです
Posted by ine2
at 2017年12月21日 04:37
